The Bluff Medical and Dental Clinic
JP / EN

予防接種スケジュール

医療機関で受ける予防接種について

●協力医療機関名簿はこちら(健康福祉局のページへ) 事前に協力医療機関にお問い合わせの上、接種をお受けください。

持ち物

 母子健康手帳、予診票、健康保険証 

実施期間

【通年】他都市より転入された方、予診票を紛失してしまった方など、その他予防接種についてのお問い合わせは健康づくり係へ

予防接種スケジュール

予防接種対象疾病標準の接種対象年齢と接種方法無料接種対象年齢(期間)
ヒブHibによる髄膜炎、 急性咽頭がい炎等初回 接種生後2か月~7か月未満の間に4~8週間の間隔で3回生後2か月 ~60か月未満
追加 接種初回接種終了後、 7か月~13か月の間に1回
小児用肺炎球菌肺炎球菌による肺炎、 髄膜炎、 中耳炎等初回 接種生後2か月~7か月未満の間に 27日間以上の間隔で3回生後2か月 ~60か月未満
追加 接種初回接種終了後、60日以上の間隔で1回(生後12~15か月)
四種混合※1ジフテリア、 破傷風、 百日せき、 ポリオⅠ期初回 接種生後3か月~12か月未満の間に 20~56日の間隔で3回生後3か月 ~90か月未満
三種混合〈DPT〉百日せき、破傷風 百日せき、破傷風追加 接種初回接種終了後、12か月~ 18か月の間に1回
不活化ポリオ※2ポリオ
BCG結核(BCG)生後5か月~8か月未満の間に1回生後1歳未満
麻しん・風しん混合 〈MR〉 麻しん、風しん 単独ワクチンの接種も可麻しん、 風しんⅠ期生後12か月~24か月未満の間に1回生後12か月~24か月未満
Ⅱ期5歳~7歳未満で小学校入学1年前の4月1日 ~入学する年の3月31日までの間に1回5歳~7歳未満で 小学校入学1年前の 4月1日~ 3月31日まで 3月31日まで
日本脳炎※3日本脳炎Ⅰ期初回 接種3歳中に6日~28日の間隔で2回生後6か月 ~90か月未満
追加 接種4歳中に1回(初回接種修了後、おおむね1年後)
Ⅱ期9歳中に1回9歳~13歳未満
二種混合〈DT〉ジフテリア、 破傷風Ⅱ期11歳中に1回11歳~13歳未満
子宮頸がん予防子宮頸がん中学1年生の間に3回※4小学校6年生 ~高校1年生 相当の女子

※1:四種混合予防接種

平成24年11月1日に三種混合ワクチンに不活化ポリオワクチンを追加した四種混合ワクチンが定期予防接種に導入されました。四種混合ワクチン導入以降に、ポリオ・ジフテリア・破傷風・百日せきについて行う予防接種は、原則として、四種混合予防接種となります。

※2:ポリオ予防接種

平成24年9月1日に不活化ポリオワクチンへ切り替わりました。従来は、春と秋の年2回、福祉保健センターで生ワクチンの接種(経口)を実施していましたが、現在は、不活化ワクチンによる接種(注射)を予防接種協力医療機関で実施しています。

※3:日本脳炎予防接種

平成23年5月20日の省令の改正により、生年月日が「平成7年4月2日から平成19年4月1日生まれ」の間にある方に限り、20歳未満まで接種することができるようになりました。詳細につきましては、健康づくり係にお問い合わせください。

日本脳炎について、詳細はこちら(健康福祉局のページへ)

※4:子宮頸がん予防ワクチンの接種間隔

2価ワクチン

2回目:1回目の接種から1か月

3回目:1回目の接種から6か月

4価ワクチン

2回目:1回目の接種から2か月

3回目:1回目の接種から6か月

市外で受ける予防接種 里帰り出産などで市外で接種する場合は、原則有料です。

また、接種する前に手続きが必要です。詳しくは下記お問い合わせ先へご連絡ください。


担当課:福祉保健課健康づくり係

窓口の場所:中区役所5階55番

電話番号:045-224-8332

FAX番号:045-224-8157

ご予約

TEL.045-641-6961
電話 アクセス ご予約